Hello, you have come here looking for the meaning of the word
Citations:霞む. In DICTIOUS you will not only get to know all the dictionary meanings for the word
Citations:霞む, but we will also tell you about its etymology, its characteristics and you will know how to say
Citations:霞む in singular and plural. Everything you need to know about the word
Citations:霞む you have here. The definition of the word
Citations:霞む will help you to be more precise and correct when speaking or writing your texts. Knowing the definition of
Citations:霞む, as well as those of other words, enriches your vocabulary and provides you with more and better linguistic resources.
- 905–914, Kokin Wakashū (book 4, poem 210 by an anonymous poet)
- 春霞かすみていにしかりがねは今ぞなくなる秋霧の上に
- harugasumi kasumite inishi karigane wa ima zo nakunaru akigiri no ue ni
- The spring haze having misted over, the voices of the passing geese are now gone. To over the autumn mists...
- 1907, Doppo Kunikida, People who fall in love:
- 大友は月影に霞む流れの末を見つめていた。
- Ōtomo wa tsukikage ni kasumu nagare no sue o mitsumeteita.
- Ōtomo was gazing at the end of the current which grew hazy in the moonlight.
- 1908, Takashi Nagatsuka, Potato digging:
- 空からも土からもむづむづと暖いさうして暑い氣が蒸し蒸して遠きあたりはぼんやりと霞んで居る。
- sora kara mo tsuchi kara mo muzumuzu to atatakai sō shite atsui ki ga mushimushite tōki atari wa bon'yari to kasunde iru
- (please add an English translation of this example)
- 1910, Kikuko Kodera, Meeting at the riverbank:
- 1910, Ōshita Tōjirō, At the Foot of Shiramine:
中野あたりの麦畑が霞んで、松二、三本、それを透して富士がボーっと夢のよう、何というやさしい景色だろうと、飽かず眺めつつ過ぎた。- Nakano atari no mugibatake ga kasunde, matsu ni, sanpon, sore o tooshite Fuji ga bōtto yume no you, nan to iu yasashii keshiki darou to, akazu nagametsutsu sugita.
- The wheat fields around Nakano misted over, and two, three pines sticking through it, thinking Mount Fuji seems vaguely dream-like, easy scenery, passed the time while gazing at it unsated.
- 1911, Mokutarō Kinoshita, 海郷風物記:
庭の葡萄の枯葉、石菖、野芹などを眺めてゐると、陽炎で目が霞んだ。- As was gazing over the withered leaves of the garden's grape vines, the sweet-flag irises, the field bamboo, eyes grew blurry with the heat haze.
- 1915, Kidō Okamoto, 二階から:
しかし風のない晴れた日には、御堀の堤の松の梢が自ずと霞んで、英国大使館の旗竿の上に鳶が悠然と止まっているのも此頃です。- However on the clear, windless days, the tops of the pines on the banks of the moat are in due course misted over, and are also the season when kites leisurely alight atop the flag pole of the British Embassy.
- 1916, Yoshio Toyoshima, 過渡人:
空は柔く霞んだ大気が一杯に太陽の光線を孕んでいた。- The sky- a gently misted over atmosphere- was filled to the brim with sunbeams.
- 1917, Shinobu Orikuchi, 身毒丸:
住吉の師走祓へに次いで生駒や信貴の山々が連日霞み暮す春の日になつた。- Following the twelfth month purification of Sumiyoshi, it became the spring days when the Ikoma or Shigi mountains mist over day after day.
- 1918, Ryūnosuke Akutagawa, Heresey:
もしそれが靄だったと致しましたら、その向うにある御堂の屋根などは霞んで見えない筈でございますが、この雲気はただ、虚空に何やら形の見えぬものが蟠まったと思うばかりで、晴れ渡った空の色さえ、元の通り朗かに見透かされたのでございます。- If it were mist, certainly the likes of the roof of the temple hall over there would be misted over and unable to be seen but, this cloud movement just felt as though a thing of unseen shape coiled in the empty sky, and even the colour of the cloudless sky was seen clearly as it was before.
- 1918, Motomaro Senge, 自分は見た:
- 空は光りをはらんで霞んで居る。
- sora wa hikari o harande kasunde iru.
- (please add an English translation of this example)
1919, 芥川龍之介, 疑惑:
続いて仄かな波の空に松と鶴とが霞んでいる裾模様が見えました。- Subsequently a hem pattern of pine trees and cranes misting over in the faint waves of the sky could be seen.
- 1920, Ryūnosuke Akutagawa, To Shishun:
霞んだ空、白い三日月、絶え間ない人や車の波、――すべてがまだ峨眉山へ、行かない前と同じことです。- The hazed over sky, the white crescent moon, the ceaseless waves of people and carts, all were still the same as before he went to Mount Emei.
- 1920, Yoshio Toyoshima, 或る女の手記:
- 1921, Shin'ichi Makino, 白明:
- 1921, Yoshio Toyoshima, 月明:
- 1922, Shin'ichi Makino, 清一の写生旅行:
- 1923, Ritarō Kogure, 皇海山紀行:
- 1923, Yoshio Toyoshima, 白日夢:
空は茫と霞んで、星が淡々しかった。- The sky hazily misted over, and the stars were faint.
- 1924, Yuriko Miyamoto, 伸子:
- 1924, Yoshio Toyoshima, 人間繁栄:
- 1924, Yoshio Toyoshima, 同胞:
- 1924, Yoshio Toyoshima, 林檎:
曇りかかってる眼としまりのない薄い唇とを、まざまざと頭の中に描き出しながら、船の甲板の上に佇んで、朝日の光の下に茫と霞んでる青森の山々が、次第に後方へ遠く残されてゆくのを、ぼんやりと眺め耽った。- (please add an English translation of this quotation)
- 1924, Shirō Kunieda, 八ヶ嶽の魔神:
ぼーッと眼の前が霞んで来た。- Hazily, before eyes came to mist over.
- 1924, Shirō Kunieda, 紅白縮緬組:
空には上弦の初夏の月が、朧ろに霞んだ光を零し、川面を渡る深夜の風は並木の桜の若葉に戦いで清々しい香いを吹き散らす。- In the sky the early summer's waxing moon spills out its hazily misted over light, the midnight breeze that crosses the river surface rustles in the young leaves of a row of cherry trees and blows about a refreshing fragrance.
- 1925, Kidō Okamoto, 薬前薬後:
- 1925, Yoshio Toyoshima, 不肖の兄:
丘の裾から遠く霞んでる沖合まで、海は湖水のように凪いで鈍く光っていた。- From the foot of the hills to the distantly hazing over open sea, the sea was calm as lake water and dully shone.
- 1925, Fubō Hayashi, 釘抜藤吉捕物覚書, Uji Tea Chest:
彦兵衛一人を伴れた釘抜藤吉は、そのまま八丁堀を岡崎町へ切れると松平越中守殿の下屋敷の前から、紫いろに霞んでいる紅葉橋を渡って本姫木町七丁目を飛ぶように、通り三丁目に近い具足町の葉茶屋徳撰の店頭まで駈けつけた。- Just after Kuginuki Tōkichi, who'd brought along Hikobei alone, cut through Hatchōbori to Okazakichō, crossed Momijibashi which was misting over in purple, from in front of the residence of Lord Matsudaira Etchū no Kami and, wanting to fly through the seventh blocks of Hon-Himekichō, ran as far as Ha-chaya Tokusen of nearby Guzokuchō's shopfront on the street's third block.
- 1925, Fubō Hayashi, 釘抜藤吉捕物覚書, 怪談抜地獄:
八つを告げる回向院の鐘の音が、桜花を映して悩ましく霞んだ蒼穹へ吸われるように消えてしまうと、落着きのわるい床几のうえで釘抜藤吉は大っぴらに一つ欠伸を洩らした。- As the sound of Ekō-in's bell telling eight peals reflected the cherry blossom and faded as though it was sucked away to the troublingly hazy blue heavens, on his insufficiently stable camp stool Kuginuki Tōkichi openly let out a yawn.
- 1925, Shirō Kunieda, 大鵬のゆくえ:
見霞むばかりの広い部屋で、真ん中に金屏風が立ててある。- In a room so vast as to blur the sight, a golden screen was set up in the very middle.
- 1926, 『青空』記事, 編輯後記(大正十五年九月號):
- 1926, 万葉集以後の歌風の見わたし, 短歌本質成立の時代:
- 1926, Mimei Ogawa, 机前に空しく過ぐ:
床屋が、他人の頭の格好を気にしながら、鋏をカチ/\やっているうちに、自分の青年時代が去り、いつしか、その頭髪が白くなって、腰の曲った時が至る如く、また、靴匠が仕事場に坐って、他人の靴を修繕したり、足の大きさなどを計っているうちに、いつしか、自分の指頭に皺が寄り、眼が霞んでくるように、私の青春も去ってしまえば、また、やがてその壮年期も去らんとしているのであります。- (please add an English translation of this quotation)
- 1926, Shirō Kunieda, 銅銭会事変:
- 1927, Hakushū Kitahara, 白帝城:
山の頂辺に細い縦の裂目のある小松色の山が、白い河洲の緩い彎曲線と程よい近景を成して、遙には暗雲の低迷した、それは恐らく驟雨の最中であるであらうところの伊吹山のあたりまでバックに、ひろびろと霞んだ、うち展けた平野の青田も眺められた。- A mountain of young pine-green which had a narrow chasm at it's peak made a proper foreground with loose bow-curve of the white sandbanks and, there where in the distance dark clouds hung low, the green rice paddies of the plain which unfolded, extensively misted over in the background, up to about Mount Ibuki most likely to just be in the centre of a sudden shower, was also gazed over.
- 1927, Yuriko Miyamoto, Peony:
天気の好い冬の日など霞んだように遠方まで左右から枝をさし交している並木の下に、赤い小旗などごちゃごちゃ賑やかな店つき、さてはその表の硝子戸に貸家札を貼られた洋館などを見渡すと、どうやら都離れて気が軽やかになり、本当の別荘地へでも来たような気がしないこともない。- (please add an English translation of this quotation)
- 1928, Shōji Yamamoto, Society Finch:
需供の関係等は悪宣伝と浮気な流行心理の後ろに霞み去り、「飼鳥」と云う純粋な愛鳥心等も病的な流行の前に死滅し、そこには唯、露骨な殖金の一念ばかりがはびこった。- (please add an English translation of this quotation)
- 1928, Shin'ichi Makino, 舞踏会余話:
――空さへ晴れてゐれば冬の真夜中であつても夏とも変りなく開かれますが、これは、もう峠の頂きに立つて国境ひの山々などを見渡すと霞みが低く濛つと煙るやうに棚曳いてゐた春になつてからのことです。- (please add an English translation of this quotation)
- 1929, Shin'ichi Makino, 熱い風:
ぼんやりそれを眺めてゐると、忽ち花片の渦が一団の胡蝶になつて見霞む野原の奥へ消え去つたり、さうかと思ふと矢庭に眼近かに吹き寄せて、私の鈍重な眼蓋をパタパタと叩きながら見る/\うちに私のふところを眼がけて、こんこんと降り積つて来た。- (please add an English translation of this quotation)
- 1930, Shin'ichi Makino, 川を遡りて:
- 1930, Shin'ichi Makino, 歌へる日まで:
そして、それらの動くものゝ姿が刻々と低い霞みに溶け、恰も草原から草原へ移つて行く長いキヤラバンが村を見出して急いでゐるかのやうでその廻り灯籠の人物見たいな様々なシルエツトが手を振つたり鞭をあげたり、歓呼の声をあげたり、しながら灯が点きはぢめた村里をさして歩いて行くのであつた。- (please add an English translation of this quotation)
- 1930, Shin'ichi Makino, 出発:
- 1930, Shirō Kunieda, 十二神貝十郎手柄話:
鏡は朦朧と霞んでいた。- The mirror was hazily misted over.
- 1931, Yuriko Miyamoto, ズラかった信吉:
- 1931, Shin'ichi Makino, バラルダ物語:
その雪五郎が、やうやく黄昏の霧が垂れこめて未だ村里には灯も瞬かぬ野中の一本道の、天も地も濛々として見定め難い薄霞みの棚引きのなかを、軽々と片手に風呂敷包みをぶらさげて脚どり豊かに出かけて行く後ろ姿を眺めると、私は彼の姿が霞みの彼方にしづしづと消えてしまふまで、窓に凭りかゝつて思はずいつも次のやうな歌を余韻も長くうたふのであつた。- (please add an English translation of this quotation)
- 1931, Shin'ichi Makino, 南風譜:
――丘に反射する雨のやうな陽が眼ぶしく明る過ぎて、武一の姿だけが、見霞むデイライト・スクリーンの真ン中にぽつんとシルエツトになつて映り出てゐるので、一体何方を向いてゐるのか見定め憎かつた。- (please add an English translation of this quotation)
- 1932, Shin'ichi Makino, ゾイラス:
私は、彼女のこの装ひが大変に見事で、もう何も彼も忘れてしまひ、斯んな長閑な朧夜の霞みの中を歩いてゐると、世にも幸福な大王様と后が花園を散歩してゐると思はれるのだ――といふやうなことを告げたかつたのであるが、断じて言葉が続かなくなつてしまつたのである。- (please add an English translation of this quotation)
- 1932, Kyōka Izumi, 白花の朝顔:
- 1933, Kyūsaku Yumeno, 空を飛ぶパラソル:
古い格子越しに見ると、その老婆は、黄色い胡麻塩頭が蓬々と乱れて、全身が死人のように生白く、ドンヨリと霞んだ青い瞳を二ツ見開いて、一本も歯の無い白茶気た口を、サモ嬉しそうにダラリと開いている。- (please add an English translation of this quotation)
- 1933, Shin'ichi Makino, 女優:
- 1933, Shin'ichi Makino, 船の中の鼠:
それがしは、この浅ましい光景を発見するやいなや大声を張りあげて――われらが王の御乗船に土足をもつて踏み込まうとするとは不届き至極な木ツ葉海賊奴、御乗船の旗印がわからぬか、目にもの見せて呉れようか――と呼ばゝりますと、奴等は吃驚り仰天して縄梯子から転げ落ちたり唐もろこしに躓いたりしながら這々の態で、雲を霞みと逃げ去りました。- (please add an English translation of this quotation)
- 1934, Shin'ichi Makino, 女に臆病な男:
- 1934, Shin'ichi Makino, 剥製:
どんな話題なのか眼を醒すと同時に私は忘れたが、ぼんやりと窓の向方の海を眺めてゐると、見霞むほどの麗らかな海原なのに、思ひがけなくも見るからにさゝやかな波がしらが何処までも、もくもくと逼ひ出して来る津波と変じてゐて、あはや私達の窓下までもおし寄せて来るのであつた。- (please add an English translation of this quotation)
- 1934, Yoshio Toyoshima, Die!:
- 1934, ノウトルダムの妖怪, 踊る地平線:
そこの、栄誉あるGOTHICの線と影のあいだに、或いは、長い曲った鼻を市街の上空へ突き出し、または天へ向って鋭い叫びを投げあげ、もしくは訳ありげに苦笑し、哄笑し、頬杖をついている不可思議な石像の群――巨鳥の化けたようなのもあれば、不具の野獣に似たの、さては生き物を口へ押し込んでる半身魔、眼を見張って下界を凝視してる幽鬼――これら石造の畸形児の列が、肘と肘をこすり、互いに眼くばせし合い、雨の日には唾をしながら、はるか下に霞む巴里を揶揄している。- (please add an English translation of this quotation)
- 1935, Kyūsaku Yumeno, ドグラ・マグラ:
そうして斯様に老年に及びまして、眼が霞んで細かい筆毛が扱えないようになりましたために、余儀なく失職する事に相成りますと、それを苦に致しました結果、精神に異状を来しまして、一週間ばかり前に、当大学に連れ込まれるという、憐れな身の上と相成ったので御座います。- (please add an English translation of this quotation)
- 1935, Shin'ichi Makino, 好日の記:
円タクにでも乗つて、あてどもなく海岸通りなどをまはり、春霞みを衝いて出てゆく船を眺め、ゆつくりと支那料理屋にでも休んでから、夜はまたひとりでオデオン座の特等席になりとをさまつて、居眠りでもして来ようといふやうな、何とわたしには全く珍しい「好日」には違ひなかつたのである。- (please add an English translation of this quotation)
- 1935, Shin'ichi Makino, 繰舟で往く家:
- 1936, Ikujirō Ran, Dream Monster:
暫く、ぼんやりと、その夢のように霞んだ、葉子の顔を、見詰めていた黒吉は、ゴクンと固い唾を咽喉へ通すと、その薄く開かれた唇から、寝息でも聴こうとするのか、顔を次第次第に近附けて行った。- (please add an English translation of this quotation)
- 1936, Shin'ichi Makino, タンタレスの春:
――ずつと遥かな雲のむかふに霞んでゐる山脈の肌には、雪の痕か、それとも小さな雲の塊りなのか近視眼の私には見境へも付かず白帆のやうなかたちが望まれたが、まはりの山々は――なるほど、と私は今更のやうに気が付いた。- (please add an English translation of this quotation)
- 1936, Shin'ichi Makino, 緑の軍港:
- 1936, Shin'ichi Makino, 城ヶ島の春:
わたしは近頃飮んだあとなどに、折々あゝいふ科白を吐くことには慣れてゐるが、斯んなに悠々たる許容の應へを得たのは珍しいと感心して、船頭と同じ方角の奇岩から、春の海原のうつらうつらと霞んでゐる遠方などを見渡した。- (please add an English translation of this quotation)
- 1936, Keikichi Ōsaka, 動かぬ鯨群:
- 1939, Shinobu Orikuchi, 死者の書:
- 1939, Jūran Hisao, 墓地展望亭:
- 1940, Mushitaro Oguri, 「太平洋漏水孔」漂流記:
- 1940, Kyōka Izumi, みさごの鮨:
で、金屏風の背後から謹んで座敷へ帰ったが、上段の室の客にはちと不釣合な形に、脇息を横倒しに枕して、ごろんとながくなると、瓶掛の火が、もみじを焚いたように赫と赤く、銀瓶の湯気が、すらすらと楊貴妃を霞ませる。- (please add an English translation of this quotation)
- 1940, Kyōka Izumi, 薄紅梅:
が、あの辺は家々の庭背戸が相応に広く、板塀、裏木戸、生垣の幾曲り、で、根岸の里の雪の卯の花、水の紫陽花の風情はないが、木瓜、山吹の覗かれる窪地の屋敷町で、そのどこからも、駿河台の濃い樹立の下に、和仏英女学校というのの壁の色が、凩の吹く日も、暖かそうに霞んで見えて、裏表、露地の処々から、三崎座の女芝居の景気|幟が、茜、浅黄、青く、白く、また曇ったり、濁ったり、その日の天気、時々の空の色に、ひらひらと風次第に靡くが見えたし、場処によると――あすこがもう水道橋――三崎|稲荷の朱の鳥居が、物干場の草原だの、浅蜊、蜆の貝殻の棄てたも交る、空地を通して、その名の岬に立ったように、土手の松に並んで見通された。- (please add an English translation of this quotation)
- 1942, Kyōka Izumi, 歌行燈:
……お三重は利剣で立とうとしたのを、慌しく捻平に留められたので、この時まで、差開いたその舞扇が、唇の花に霞むまで、俯向いた顔をひたと額につけて、片手を畳に支いていた。- (please add an English translation of this quotation)
- 1945, Jūza/Jūzō Unno, 火星探険:
- 1946, Sakunosuke Oda, 神経:
- 1947, Sakunosuke Oda, 夜光虫:
- 1948, Yuriko Miyamoto, 道灌山:
- 1950, Ango Sakaguchi, 街はふるさと:
- 1950, Riichi Yokomitsu, 旅愁:
- 1951, Yuriko Miyamoto, 日は輝けり:
- 1951, Yuriko Miyamoto, 一つの出来事:
- 1951, Yuriko Miyamoto, 地は饒なり:
- 1951, Yuriko Miyamoto, 禰宜様宮田:
沼で一番の深みだといわれている三本松の下に、これも釣をしているらしい小さい人影を見るともなく見守りながら、意識の端々がほんのりと霞んだような状態に入って行ったのである。- (please add an English translation of this quotation)
- 1954, Hisao Jūran, To you, to me:
- 1955, Yuriko Miyamoto, Letter to Teacher C:
- 1957, Hisao Jūran, Flesh-colored Moon: