Hello, you have come here looking for the meaning of the word
Citations:梯子. In DICTIOUS you will not only get to know all the dictionary meanings for the word
Citations:梯子, but we will also tell you about its etymology, its characteristics and you will know how to say
Citations:梯子 in singular and plural. Everything you need to know about the word
Citations:梯子 you have here. The definition of the word
Citations:梯子 will help you to be more precise and correct when speaking or writing your texts. Knowing the definition of
Citations:梯子, as well as those of other words, enriches your vocabulary and provides you with more and better linguistic resources.
1879, 福沢諭吉, 小学教育の事:
- 草を刈り、牛を飼い、草臥はてたるその子供を、また学校に呼びて梯子登りの稽古か、難渋至極というべし。
- Kusa o kari, ushi o kai, kutabire hatetaru sono kodomo o, mata gakkō ni yobite hashigo nobori no keiko ka, nanjū shigoku to iubeshi.
- (please add an English translation of this example)
1887, 二葉亭四迷, 浮雲:
1891, 今村明恒, 地震の話:
當時二人とも木造家屋の二階にをられたので、下敷になりながら小屋組の空所に挾まり、無難に救ひ出されたが、階下にゐた家扶は主人夫婦の身の上を案じながら辛うじて、梯子段を登りつめたとき家は潰れてしまつた。- (please add an English translation of this quotation)
1895, 坪井正五郎, コロボックル風俗考:
1896, 広津柳浪, 今戸心中:
1898, 徳冨蘆花, 小説 不如帰:
1899, 幸田露伴, 知々夫紀行:
1900, 国木田独歩, 郊外:
下は物置で、土間からすぐ梯子段が付いている、八畳一間ぎり、食事は運んで上げましょというのを、それには及ばないと、母屋に食べに行く、大概はみんなと一同に膳を並べて食うので、何を食べささりょうと頓着しない。- (please add an English translation of this quotation)
1902, 正岡子規, 病牀六尺:
1903, 泉鏡花, 薬草取:
1904, 河口慧海, チベット旅行記:
私も続いて家へ入りますと「どうかまあ久々の事ですからむさいところではありますがお上り下さい」といいますから主人に従って家に通りますと、なかなか小ざっぱりとした立派な商法家で、二室ばかり向うに抜け梯子段を上に昇り、その人の本堂の室へ着きました。- (please add an English translation of this quotation)
1905, 押川春浪, 南極の怪事:
梯子の中段に立ち止まって余は耳を澄ます事少時、ここより上に昇るべきか昇るまじきか、甲板上になお海賊おらば、余はただちに殺されん、されど甲板上の光景を見ぬうちはどうも安心できず、余はついに意を決し、殺さるる覚悟にてふたたび昇り始めぬ。- (please add an English translation of this quotation)
1906, 石川啄木, 雲は天才である:
1908, 夏目漱石, 坑夫:
1909, 長塚節, 開業醫:
1910, 岡本綺堂, 思い出草:
1911, 高浜虚子, 子規居士と余:
余は二階の六畳に寝転んで暑い西日をよけながら近松世話浄瑠璃や『しがらみ草紙』や『早稲田文学』や西鶴ものなどを乱読しているところに案内も何もなく段梯子からニョキッと頭を出したのは居士であった。- (please add an English translation of this quotation)
1912, 森鴎外, 鼠坂:
1913, 徳田秋声, 爛:
1914, 永井荷風, 江戸芸術論:
1915, 芥川龍之介, 羅生門:
1917, 葛西善蔵, 贋物:
1918, 豊島与志雄, 蘇生:
1919, 久米正雄, 良友悪友:
1920, 島崎藤村, ふるさと:
1921, 横光利一, 父:
1922, 大町桂月, 水戸觀梅:
1923, 田中貢太郎, あかんぼの首:
二階の狭い書斎で海軍省方面の翻訳をしてゐる夫の所へ行くには、きつい梯子段を上がらねばならんし、夫を傍へ来て貰はうとすれば手を鳴らして女中を呼ばねばならなかつた。- (please add an English translation of this quotation)
1924, 牧野信一, 明るく・暗く:
1925, 細井和喜蔵, モルモット:
1926, 岸田國士, 村で一番の栗の木(五場):
軽便一時間半、馬車一時間、谷を下り、坂を上ること二十分、橋を渡ること二度、梯子段十七段、門から玄関までざつと十間、廊下二十歩、それでやつと座敷へ通ると、おやぢとお袋の口上が短く見積つて滔々十五分、着物を着替へて風呂へはひり、昨夜は寝てないからと言つて一休みするまで、なかなか暇がかかるぜ。- (please add an English translation of this quotation)
1927, 北原白秋, 日本ライン:
1928, 杉田久女, 大正女流俳句の近代的特色:
1929, 小林多喜二, 不在地主:
1930, 下村千秋, 天國の記録:
1931, 嘉村礒多, 滑川畔にて:
1932, 佐々木味津三, 流行暗殺節:
1933, 徳田秋聲, 和解:
ちやうど二段になつてゐる三階の段梯子を登りきつたところで、そこの天井裏の広い板敷の薄闇黒に四十年輩の体の小締めな、私の見知らない紳士と、背のすらりとした若い女と、ひそひそ立話をしてゐるのに出会した。- (please add an English translation of this quotation)
1934, 森本薫, みごとな女:
1935, 太宰治, 道化の華:
1936, 矢田津世子, 神楽坂:
1937, 酒井嘉七, 京鹿子娘道成寺:
1938, 野口雨情, 札幌時代の石川啄木:
1939, 萩原朔太郎, 宿命:
1940, 田中英光, オリンポスの果実:
1941, 野上豊一郎, ヴェルダン:
あれを売ってくれないか知らと弥生子がいい出し、車を停めショファに懸け合わせると、やろうというので、銀貨を二つ渡すと、親爺も娘も梯子から下りて、食いきれないほどたくさん籠に入れて持って来た。- (please add an English translation of this quotation)
1942, 中島敦, 光と風と夢:
1943, 徳永直, 光をかかぐる人々:
1946, 海野十三, 四次元漂流:
1947, 原民喜, 夏の花:
1948, 坂口安吾, 出家物語:
私ゃ、ふとってビヤダルみたいだが、毎日自転車で十里ぐらい駈け廻って買ったものを売りさばいて、屋台の支度もして、仕事がすんで一パイのんで、梯子酒して、虎になって、それで、お前、手筈一つ狂わねえや。- (please add an English translation of this quotation)
1949, 神西清, 死児変相:
あとはもう無我夢中で、暗がりの梯子段をよくまあ踏みはづさなかつたと思ふくらゐ、下の座敷へ飛びこんでみると庭の雨戸はいつのまにか一枚のこらず外され、おやもう夜が明けるのかしらと思つたほど明るかつた。- (please add an English translation of this quotation)
1950, 折口信夫, 日琉語族論:
昭和年代に入つても、沖縄本島でまだ見かけた梯子の古風なものは、太い一本の柱に、足がゝりとなるやうに、鉈でゑぐつて間隔をつけた、一本梯子といふべきものであつた。- (please add an English translation of this quotation)
1952, 正岡容, 艶色落語講談鑑賞:
第二席は、その猫が一日、赤貝に手を挾まれて困り、カタコトと音立てて挾まれたままで梯子段を上っていくと、二階にいた耳の遠い婆さんが「誰や、下駄履いて二階へ上がるのは」。- (please add an English translation of this quotation)
1953, 片山廣子, 北極星:
1956, 小金井喜美子, 鴎外の思い出: