Hello, you have come here looking for the meaning of the word
Citations:繁栄. In DICTIOUS you will not only get to know all the dictionary meanings for the word
Citations:繁栄, but we will also tell you about its etymology, its characteristics and you will know how to say
Citations:繁栄 in singular and plural. Everything you need to know about the word
Citations:繁栄 you have here. The definition of the word
Citations:繁栄 will help you to be more precise and correct when speaking or writing your texts. Knowing the definition of
Citations:繁栄, as well as those of other words, enriches your vocabulary and provides you with more and better linguistic resources.
1888, 福沢諭吉, 日本男子論:
1898, 蒲原有明, 松浦あがた:
1901, 黒岩涙香, 幽霊塔:
空とは云っても空ではない、既に此の約束がある以上は、秀子は生涯|所天を持たずに終わるかはた余の妻になるかの二つだ、余の妻にならずして他人の妻になると云う事は決して出来ず、又生涯所天を持たぬと云う事は余の叔父が許すまい、叔父は只管此の家に然る可き後嗣ぎの出来て子孫の繁栄する事を祈って居るから。- (please add an English translation of this quotation)
1906, 新渡戸稲造, 武士道の山:
1907, 木村小舟, 太陽系統の滅亡:
驚くべき警電に接したる彼らは、すでに黄禍だとか白禍だとかいえる、さる偏狭なる人種上の争奪を棄却して、互に恐るべき太陽系を逸脱して、さらに別天地に子孫の繁栄を図ろうとしたのである。- (please add an English translation of this quotation)
1912, 井上円了, 南半球五万哩:
1916, 森鴎外, 渋江抽斎:
1920, 芥川龍之介, 黒衣聖母:
1921, 長谷川時雨, 明治美人伝:
1922, 三上義夫, 文化史上より見たる日本の数学:
和算の繁栄は近々二百余年に過ぎないので、しかも外国の関係から離れ、孤立して進んだので、極めて不利の地位にいたにもかかわらず、その割合には結果の見るべきものがあった。- (please add an English translation of this quotation)
1924, 豊島与志雄, 人間繁栄:
1925, 国枝史郎, 大捕物仙人壺:
1926, 折口信夫, 日本書と日本紀と:
1927, 葉山嘉樹, 死屍を食う男:
1929, 牧野信一, 円卓子での話:
何故なら此は事毎に凡そ父の反趣味であるべき筈のスタイルスチクな響きで「名誉」「社会的な――」「人望が集る」「名を遺す――」「子々孫々までの繁栄」などといふ言葉が、白面の往行を極めてゐたから――。- (please add an English translation of this quotation)
1931, 海野十三, 人造物語:
1932, 魯迅, 兎と猫:
1933, 岡本かの子, ドーヴィル物語:
1934, 夢野久作, 梅津只圓翁伝:
但し如何なる種類の歌舞音曲であったかは的確に判明しないが、後に同家の家系の中から梅若九郎右衛門なぞいう名家を分派したところを見ると、相当の繁栄を遂げていた事が推測される。- (please add an English translation of this quotation)
1937, 戸坂潤, 日本の民衆と「日本的なるもの」:
1938, 中谷宇吉郎, 雪:
古代文化の繁栄の中心は多く地中海方面であって、この地方に雪の降ることは甚だ稀であったから、随って雪の研究は北欧人により、あるいは北方に旅行をした人によって漸次為されたものと考えられる。- (please add an English translation of this quotation)
1940, 織田作之助, 放浪:
そんな前例を作れば、ことは都亭一軒のみならず、温泉場の料理屋全体が汚名を蒙ることになり、ひいてはここで河豚を食うなと喧伝され、市の繁栄に影響するところが多いと都亭の主人は唱えて、料理店組合を動かした。- (please add an English translation of this quotation)
1941, 野上豊一郎, パラティーノ:
1944, 太宰治, 津軽:
津軽の遠祖と言はれる安東氏一族は、この辺に住んでゐて、十三港の繁栄などに就いては前にも述べたが、津軽平野の歴史の中心は、この中里から小泊までの間に在つたものらしい。- (please add an English translation of this quotation)
1947, 宮本百合子, 道標:
夫や愛人や父をもう二度とかえらぬものとして戦死させた家族の思いは、大戦を通じてその富を益々ふくらませた「永遠の繁栄」の、厚かましいほどの溢れる元気とは、おのずからちがったしらべをもって戦後というものを生きている。- (please add an English translation of this quotation)
1949, 木村荘八, 両国界隈:
永井さんもその文章の中に路地を「屋根の無い勧工場の廊下」と書いてゐられた通り、ぼくは明治時代の路地の繁栄はそのまゝ、やがてそれが立体的に一つの建物にまとまれば百貨店になる、世態風俗の、商法的な先駆だと思つてゐる。- (please add an English translation of this quotation)
1950, 坂口安吾, 水鳥亭:
しかし、伊東の駅へ降りて、袋小路のような平野が山に突き当るドンヅマリまで四五十分の道中をてくっていると、戦争に勝って気違い景気が津々浦々にみなぎっても、伊東の繁栄がここまで延びるには、目の玉の黒さの方がオボツカナイような気持になる。- (please add an English translation of this quotation)
1952, 相馬愛蔵, 私の小売商道:
1953, 神西清, 地獄: