Hello, you have come here looking for the meaning of the word
Citations:臨む. In DICTIOUS you will not only get to know all the dictionary meanings for the word
Citations:臨む, but we will also tell you about its etymology, its characteristics and you will know how to say
Citations:臨む in singular and plural. Everything you need to know about the word
Citations:臨む you have here. The definition of the word
Citations:臨む will help you to be more precise and correct when speaking or writing your texts. Knowing the definition of
Citations:臨む, as well as those of other words, enriches your vocabulary and provides you with more and better linguistic resources.
1887, 井上円了, 妖怪玄談:
生、これを研究せんと欲し、諸所に臨みて人の行うところを試むるに、信仰薄きものは、たとえ三十分間おさえおるも移ることなく、男女三人なればよく移り、空気流通して精神を爽快ならしむる場所にては移ること遅く、櫃の蓋の上に風呂敷を覆えば、なおよく移るなり。- (please add an English translation of this quotation)
1893, 樋口一葉, 琴の音:
人の眼はくもりたるものにて、耳は千里の外までも聞くか、あやまり伝へたる事は再度きえず、渡辺の金吾は誠の盗賊に成りぬ、やがては明治の何と肩がきのつくべきほど、おそろしがらるゝ身かへりて恐ろしく、此処を離れて知らぬ土地に走らんと思ひたる事もあり、恨みに堪えかねては死なばやと思ひたる事もあり、幾度水のおもてに臨みて、これを限りと眺めたる事もありしが、易きに似て難きものは死なりけり。- (please add an English translation of this quotation)
1901, 黒岩涙香, 幽霊塔:
堀の底から何が出るか、既に捜索に着手して居ると云うから、余は行って見たく思うけれど、猶だ医者から外出の許しを得て居ぬゆえ、塔の上から見るとしよう、ナニ堀端まで行った位で余の身体が悪く成る気遣いはないけれど、今は充分に此の身を自重せねば成らぬ時際だ、是から何の様な闘いに臨まねば成らぬかも知れぬ、毒蜘蛛の巣窟と云う蜘蛛屋へも行かねば成らぬかも知れぬ、秀子の為に骨身を砕かねば成らぬかも知れぬ、何でも大事に大事を取って、一日も早く此の身を鉄の様に丈夫な日頃に癒して了わねばならぬ。- (please add an English translation of this quotation)
1906, 泉鏡花, 春昼:
1907, 寺田寅彦, 話の種:
1909, 岩村透, 感応:
この男が、まだ布哇の伯母の家に、寄寓していた頃、それは恰も南北戦争の当時なので、伯母の息子|即ちその男には従兄に当たる青年も、その時自ら軍隊に加って、義勇兵として戦場に臨んだのであった。- (please add an English translation of this quotation)
1910, 大下藤次郎, 白峰の麓:
1911, 高浜虚子, 子規居士と余:
1914, 永井荷風, 江戸芸術論:
1915, 蒲原有明, 龍土會の記:
1919, 芥川龍之介, 鼠小僧次郎吉:
1921, 豊島与志雄, 未来の天才:
1922, 大町桂月, 獨笑記:
1926, 佐左木俊郎, 土竜:
1928, 喜田貞吉, 本州における蝦夷の末路:
蝦夷に対する経営の大方針としましては、勿論国家として威を以てこれに臨む場合のあるのはやむをえませんが、もともと懐柔政策を主としたもので、恩を以て誘い、徳を以て導き、彼らを日本民族に同化せしめるにありました。- (please add an English translation of this quotation)
1929, 濱田耕作, 埃及雜記:
上埃及のルクゾールはナイル河畔にある水境であつて、寫眞などで見ると、其の岸に臨んでゐるルクゾールや、カルナツクの神祠などは、いかにも清々しい環境にあるかの如く想像せられるのであるが、其の實晝の間はやはり塵埃と見物客の雜沓に惱まされ、物乞ひの類に煩はされる場處に過ぎない。- (please add an English translation of this quotation)
1931, 戸坂潤, 辞典:
1933, 夢野久作, キチガイ地獄:
私は大正×年の夏の初めに、原因不明の仮死状態に陥ったまま、北海道は石狩川の上流から、大雨に流されて来た、一個のルンペン屍体に過ぎなかったのです……しかも頭髪や鬚を、蓬々と生やした原始人そのままの丸裸体で、岩石の擦り傷や、川魚の突つき傷を、全身一面に浮き上らせたまま、エサウシ山下の絶勝に臨む、炭坑王谷山家の、豪華を極めた別荘の裏手に流れ着いて、そこに滞在していた小樽タイムスの記者、某の介抱を受けているうちに、ヤット息を吹き返した無名の一青年に過ぎなかったのです。- (please add an English translation of this quotation)
1936, 岡本かの子, 渾沌未分:
1937, 国枝史郎, 猿ヶ京片耳伝説:
1938, 島崎藤村, 新生:
その河岸へ来る度に、釣船屋米穀の問屋もしくは閑雅な市人の住宅が柳並木を隔てて水に臨んでいるのを見る度に、きまりで岸本は胸に浮べる一人の未知な青年があった。- (please add an English translation of this quotation)
1940, 和辻哲郎, 孔子:
1941, 野上豊一郎, パラティーノ:
パラティーノは謂わゆるローマの七つの山――前記の四つの山の外に、クィリナーレ、ツェリオ、アヴェンティーノ――の中で、中央に位して他の六山を三方に配置し、西側はテベレの流に臨み、しかも孤立した丘陵となってるので、最も要害堅固の城砦として役立った。- (please add an English translation of this quotation)
1949, 木村荘八, 洲崎の印象:
「洲崎遊廓は洲崎弁天町の全域を有し、別に一廓を成し、新吉原に擬したるものにして海に臨むを以てその風景は却つて勝れりとす……洲崎橋を渡りて廓内に入れば直接の大路ありて海岸に達す。- (please add an English translation of this quotation)
1953, 佐藤垢石, 淡紫裳:
出迎えの人に案内されて、朝鮮神宮へ参拝し、それから夜、京城日報主催朝鮮将棋大会木村名人歓迎会というのに臨んだが、妓生さんを見られると思ったところ、内地から行った芸妓ばかり酌に出た。- (please add an English translation of this quotation)