Hello, you have come here looking for the meaning of the word
Citations:顧みる. In DICTIOUS you will not only get to know all the dictionary meanings for the word
Citations:顧みる, but we will also tell you about its etymology, its characteristics and you will know how to say
Citations:顧みる in singular and plural. Everything you need to know about the word
Citations:顧みる you have here. The definition of the word
Citations:顧みる will help you to be more precise and correct when speaking or writing your texts. Knowing the definition of
Citations:顧みる, as well as those of other words, enriches your vocabulary and provides you with more and better linguistic resources.
Japanese citations of 顧みる
1887, 二葉亭四迷, 浮雲:
1888, 三宅花圃, 藪の鶯:
1889, 井上円了, 欧米各国 政教日記:
1891, 陸羯南, 近時政論考:
政治上の論派を区別するもまたこれに似たるものあり、民権を主張するもの豈にことごとく調和論派ならんや、王権を弁護するもの豈にことごとく専制論派ならんや、ただその論拠の如何を顧みるのみ。- (please add an English translation of this quotation)
1892, 北村透谷, 想断々(2):
1893, 山路愛山, 詩人論:
之を誦して児童走卒も亦点頭するの工夫に至ては、乃ち漠然として顧みず、詩形を造る唯之を字を読むの眼に訴へて字を知らざる者の耳に訴へず、是豈に今の一大欠点に非ずや。- (please add an English translation of this quotation)
1897, 清水紫琴, 誰が罪:
1898, 徳冨蘆花, 小説 不如帰:
1899, 福沢諭吉, 新女大学:
1900, 国木田独歩, 郊外:
そこで僕は思った、僕に天才があろうがなかろうが、成功しようがしなかろうがそんな事は今顧みるに当たらない何でもこのままで一心不乱にやればいいんだ、というふうに考えて来ると気がせいせいして来た。- (please add an English translation of this quotation)
1902, 正岡子規, 病牀六尺:
従来国文学者または和学者などといふものは主に『源氏物語』『枕草子』などの研究にのみ力を用ゐ、近世の事即ち徳川氏以下の事に至つてはこれを単に卑俗として排斥し顧みないために、近世三百年間の文学は全く知らないものが十の八、九に居るのである。- (please add an English translation of this quotation)
1905, 蒲原有明, 『聊斎志異』より:
1907, 泉鏡花, 婦系図:
1908, 長塚節, 芋掘り:
春も八十八夜となつて草木のやはらかな緑が四方を飾るやうになるとみじめな姿で顧みられなかつた畑のへりの茶の木のめぐりも赤い襷の女共が笑ひ興じて俄かに賑かになる。- (please add an English translation of this quotation)
1909, 森林太郎, 混沌:
1910, 小寺菊子, 河原の対面:
1912, 夏目漱石, 行人:
1914, 狩野直喜, 續狗尾録:
の如き學者は元雜劇趙氏孤兒などを譯してそれが佛國の文豪『ヴオルテール』にまで影響を與へた事は有名な話で、耶蘇會士にも丸るで俗文學の方面を顧みなかつた譯ではないが、どちらかと言へば古典の方であつた。- (please add an English translation of this quotation)
1915, 森鴎外, 歴史其儘と歴史離れ:
1916, 与謝野晶子, 婦人改造と高等教育:
我国の婦人界は人の視聴を引く鮮かな現象に乏しいので毎年同じほどの平調な経過を取って行くように思われますけれど、七、八年前の婦人界を顧みて比較するとその変化の非常なのに驚かれます。- (please add an English translation of this quotation)
1917, 原勝郎, 東山時代における一縉紳の生活:
1918, 折口信夫, 茂吉への返事:
1919, 宮地嘉六, ある職工の手記:
1920, 三木清, 人生論ノート:
1921, 芥川龍之介, 将軍:
1922, 大町桂月, 獨笑記:
1923, 若山牧水, みなかみ紀行:
1924, 上村松園, 私の仕事 松篁の仕事:
以前と違い水墨の妙味とか雅趣があるとかいうような事は顧みられないで細密描写だとか言って細い線で描き倒してその上を塗り潰して行くというやり方で、今度の出品の椿でも、大きな絹のまん中に“トボン”と描いてあるのだなぁとからかうと、反対に一寸見ると面白いとか、趣があるなどというような詰まらぬ絵は描かんと申します。- (please add an English translation of this quotation)
1925, 田山録弥, 時子:
1926, 葉山嘉樹, 海に生くる人々:
社会では、僕らの生命はそれを顧みる暇のないほど多忙に搾取され、その溝だまりに投げ込まれるが、監獄では、ただじっとそれを見詰めるというだけのものだ」藤原は、静かにデッキへ出て行った。- (please add an English translation of this quotation)
1927, 甲賀三郎, 支倉事件:
1929, 夢野久作, 押絵の奇蹟:
1930, 堀辰雄, 水族館:
そして私がこの物語を物語らしくするために、敢へてそれの無作法になるのも顧みないであらう、彼女たちに關する私の空想は、當の彼女たちをして怒らせるどころか、無邪氣な彼女たちをしてただ笑はさせるに過ぎないだらう。- (please add an English translation of this quotation)
1931, 鈴木梅太郎, ヴィタミン研究の回顧:
顧みれば、蛋白質、脂肪、炭水化合物、これにカルシウム、燐、鐵、沃度等の無機成分を加へた榮養素を以て動物は完全に發育するものと考へられてゐた時代は相當長かつた。- (please add an English translation of this quotation)
1932, 小川未明, 文化線の低下:
婦人に於ても、男子に於ても、そうでありますが、自分のことだけを考えて、社会について顧みないようなものは、論外であるとして、また家庭について考えず、子供について考えないようなものが、階級について考えるということは、滑稽、矛盾も甚しいではありませんか。- (please add an English translation of this quotation)
1933, 戸坂潤, 社会時評:
こう思って顧みて見ると、罪名問題による司法軍部の例の対立・司法当局と軍検察当局との協議に対する軍被告側の憤慨・等々という一連の動向に対する疑問が、一遍に心持よく氷解するのを覚える。- (please add an English translation of this quotation)
1934, 山本実彦, 十五年:
1935, 島木健作, 一過程:
1936, 岡本綺堂, 廿九日の牡丹餅:
勿論その時代とても、すべての人がそれを信用するわけではなく、心ある者は一笑に付して顧みなかったのであるが、そういうたぐいの流言は今日より多く行われ、多く信じられた。- (please add an English translation of this quotation)
1937, 西田幾多郎, 善の研究:
1938, 島崎藤村, 新生:
1939, 金史良, 光の中に:
1940, 和辻哲郎, 孔子:
漢代における易の盛行や道教の勢力を顧みるならば、人倫を中心とし道理に徹底しようとする孔子に比して、漢代の思想の方がむしろ論者のいわゆる「孔子以前の思想」に近いのである。- (please add an English translation of this quotation)
1941, 高田力, ベーシック英語:
1942, 石原莞爾, 最終戦争論・戦争史大観:
1943, 波多野精一, 時と永遠:
1944, 豊島与志雄, 秦の憂愁:
1945, 海野十三, 地球発狂事件:
1946, 神西清, 灰色の眼の女:
1947, 原民喜, 氷花:
1948, 久米正雄, 受驗生の手記:
又寮生活の實際を幾らか誇張した飾り物として、汚らしい寢室の萬年床の枕許を、南京豆で山積させたのや、「向陵十二時」と云ふ飛んでもない繪卷を、順々に見せる趣向なぞは、屡々澄子さんに私を顧みて「まあ」なる嘆聲を發せしめた。- (please add an English translation of this quotation)
1949, 永井隆, 長崎の鐘:
1950, 阿部次郎, 三太郎の日記 第二:
1951, 宮本百合子, 貧しき人々の群:
1952, 正岡容, 艶色落語講談鑑賞:
ところが星移り、物変わり、春秋ここに四十年――ふと顧みると、いつか私たち純下町人までが、平気で日常用語の中に、この「いかん」「できん」「落ちん」を連発するようになっていたのだから、オドロク。- (please add an English translation of this quotation)
1953, 佐藤垢石, みやこ鳥:
1955, 小林一三, アーニイ・パイルの前に立ちて:
1956, 小金井喜美子, 鴎外の思い出:
1958, 柳宗悦, 雑器の美: